[在ベルギー大使館]領事・安全対策メルマガ第9号(2014年7月4日)
- たびレジ(短期旅行者用登録システム)
- 子の姓に関するベルギー民法の改正
- 親子健康手帳(母子手帳)の配布
- 交通規制(7月21日独立記念日)
- 6月の犯罪被害事例
- 7月及び8月の休館日
たびレジ登録
本年7月1日より,外務省は,短期旅行者用登録システム「たびレジ」を開始しました。
「たびレジ」は、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先などを登録すると、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メールでお知らせし、また、いざという時の緊急連絡などが受け取れるシステムです。
また、通常は,帰国してから1ヶ月後にすべての個人情報を消去しますが,希望すれば,1年登録を延長することが可能ですので,しばしば出張する地域を登録しておくことも可能です。
たびレジの詳細については,以下の外務省HPをご覧下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/ 
子の姓に関するベルギー民法の改正
ベルギー民法が改正され,2014年6月1日以降出生した子供は,父の姓,母の姓,父母の姓又は母父の姓のいずれかを選択して名乗ることが可能となりました。また,6月1日より1年間,一定の条件を満たせば,2014年6月1日以前に出生している子供も改姓することができます。
ただし,子の姓として複合姓を選択する場合,父と母の姓がもともと別姓であることが前提で,日本人同士の婚姻のように,すでに父母が同一姓の場合は,父又は母の旧姓等を使用することはできません。
また,ベルギー人との婚姻等により夫婦別姓である方は,生まれたお子さんにベルギーで使用する姓としてベルギー人配偶者の姓及び本人の戸籍上の姓をもとに複合姓を付けることは可能ですが,日本への届け出は,本人の戸籍上の姓での届け出のみが可能です。
子の姓に関する詳細は,以下のベルギー法務省のHPか,届け出ようとするコミューンまで。
http://justice.belgium.be/fr/nouvelles/autres_communiques/news_2014-06_02.jsp 
以下に,姓の選択を例によりわかりやすく解説してあります。
http://justice.belgium.be/fr/binaries/1302_NAAMKEUZE_FR_tcm421-248870.pdf 
日本への届け出の詳細については,当館にお電話下さるか,窓口でご相談下さい。
親子健康手帳(母子手帳)の配布
- 今般,一般社団法人親子健康手帳普及協会(以下,親子健康手帳普及協会)より,海外に居住される邦人の妊婦の皆様へ母子手帳(親子健康手帳)を無償にて提供したいとの申し出があり,当館領事窓口においても対象者に対し配布することとなりました。
今回の母子手帳配布の経緯,母子手帳の内容等の詳細は以下をご覧下さい。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ghp/page3_000780.html 
- 配布対象者
- 日本国籍を有する方
- 当館管轄内に居住し,かつ,在留届を提出済みである方
- 現在妊娠中であるか,出産直後である方(おおむね6ヶ月程度)
- 入手方法
- 当館窓口で配布します。(郵送はいたしません。)
- 窓口において身分を証明するもの(ID,日本国旅券等)をご提示下さい。
- 場合によっては,妊娠又は出産を証明するものをご提示頂くことがあります。
- 来館できない場合
交通規制(7月21日独立記念日)
7月21日には,独立記念日のパレードが予定されています。そのため,交通規制があることが予想されますが,このメールマガジンの発刊時(6月4日)には,詳細が明らかになっておりません。
交通規制は,以下のベルギー警察のHPから見ることができます。
http://www.lokalepolitie.be/5339/fr/trafic/info-trafic.html 
6月の犯罪被害事例
6月中に大使館に届けられた邦人の犯罪被害の件数は9件であり,昨年同月比:±0件となりました。
※特に男性に貴重品を列車の網棚に上げてしまう傾向が見受けられます。日本では普通の行為でも,当地では置き引き被害に遭うきっかけとなります。貴重品は常に手元に置いて下さい。
※大きな荷物を持って電車に乗り込もうとする時に,手伝いを装い近づいてきた人に貴重品をすられることがあります。手伝ってくれる人に警戒するのは失礼なのではと思わず,貴重品には十分注意して下さい。
6月分の【被害届出分析表】及び【届出事例概要】は,以下のページをご覧下さい。
Higaijirei_2014_06.pdf 
7月及び8月の休館日
7月21日(月) 独立記念日
8月15日(金) 聖母被昇天祭
土曜・日曜・上記以外の休館日は,当館ホームページでご確認下さい。
https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutus_embassy.html
(注:当館休館日は,当地における休・祝日を原則としつつ,日本における官公庁の休館日数にそろえています。)
|