1 本日、ベルギー公衆衛生省が発表した新型コロナウイルスの感染傾向は以下のとおりです。
(1)感染者数(総数:64,847名)
・7月14日~20日(注1)の平均: 220.6名
・7月7日~13日の平均: 116.9名
・変化:前週と比較して89%増加
(2)入院者数(3月15日以降の総数:18,045名)
・7月17日~23日の平均: 15.3名
・7月10日~16日の平均: 10.0名
・変化:前週と比較して53%増加
(3)死者数(注2)(総数:9,812名)
・7月14日~20日(注1)の平均: 2.9名
・7月7日~13日の平均: 1.7名
・変化:前週と比較して67%増加
(注1)直近の3日間(当館注:7月21日~7月23日)の新感染者及び死者数については、まだ統合されていない。
(注2)すべてのタイプの場所(当館中:病院、老人ホーム等)における死者。
(4)R値(実行再生産数)(当館注:1名の感染者が何人に再感染させるかを表す値。一般に「1未満」であれば収束傾向にあることを示すものとされています。)
・7月17日~23日の平均値:1.270
(参照アドレス:ベルギー公衆衛生省新型コロナウイルス特設ページ(仏語))
https://www.info-coronavirus.be/fr/news/les-couvre-bouches-ne-prot%C3%A8gent-pas-contre-le-covid-19/
(参照アドレス:ベルギー国立公衆衛生研究所関連ページ)
https://epidemio.wiv-isp.be/ID/Documents/Covid19/Derni%c3%a8re%20mise%20%c3%a0%20jour%20de%20la%20situation%20%c3%a9pid%c3%a9miologique.pdf
https://d34j62pglfm3rr.cloudfront.net/downloads/news/numbers_20200724_FR.pdf
2 本日24日11時よりベルギー公衆衛生省による記者会見が行われましたところ、主なポイントを以下のとおりご案内いたします。
(参考アドレス:ベルギー公衆衛生省による記者会見動画)
https://www.info-coronavirus.be/nl/live-pressconferences/
●数日前,3歳の幼児がコロナで亡くなり,誰もが悲しんでいる。お悔やみ申し上げる。
●現在,死者数が増加しており,1日平均で3名が亡くなっている。また,最近では18歳の若者が亡くなっている。この悲しい知らせが,人々の意識が高まる一助となることを期待したい。若者が亡くなることは稀だが,コロナに罹患する可能性のない人はいないことは明らかである。我々の間にコロナが存在することは否定されない。これまで9810名の若者がコロナで亡くなっている。ウィルスは常に近くにおり,気を緩めてはならない。
●新規感染者数の1日当たり平均値は前週と比べて大きく増加しており,また,7/20の新規感染者数は416名に上っている。これらの数値は増加傾向にあり,同傾向はまだ止まっていない。深刻化するのを避けるため,この増加傾向をできるだけ早く止めることが非常に重要。繰り返すが、より頻繁に手を消毒し洗う,接触する人数を制限する,人と会う際は屋外で会う,1.5メートルの距離を維持する,公共または私的かを問わず訪問する全ての場所でマスクを着用するなどの対策をとってほしい。
●マスクの代わりに口カバー(le couvre-bouche)(画像:https://d34j62pglfm3rr.cloudfront.net/downloads/news/spatmasker_beschermt_niet.png)を使用する人がいるが,この口カバーは人を感染から防護しない。着用の際に上部が完全に開いており,(飛沫など)何も止めない。着用者も,周囲の人も防護されない。常に,鼻と口を覆う口蓋マスクを使用してほしい。
●複数の人が同じボトルやグラスを共用して飲み物を飲んだり,同じ小皿からピーナッツを食べたり,水煙草や煙草を共用したりといった,無知と思われる行為が見られるので注意喚起したい。これらの行為はしばしば無意識に行ってしまう。しかし,このように振る舞うことで,我々は互いを感染させ得るということを理解することが重要。口をつけたものは,他人とは共有しないでほしい。
●1日当たり平均入院者数,入院者数,集中治療患者数もまた増加しつつある。周りの人やあなた自身がこれらの数値に含まれることのないよう,できるだけのことをしてほしい。
●昨日,国家安全保障会議が,一連の追加措置を執った。これらの措置は,全ての社会生活を止めるような性質のものではまだない。しかし,今後数日間の我々の対応が,来週ないし来月がどのようなものになるかを決めることになる点を我々は理解しておくべき。
●コロナが我々の社会で自由に拡散するのを回避するためにも,社会での人との接触の制限は必要不可欠。皆が必ずしも理解していないようだが,夏季は社会での人との接触が増える時期である。しかし今夏は,そのような接触を多少抑制しなければならない。それは快いものではないが,他に選択肢はない。
●カレンダーや携帯電話のスケジュール表に,接触した人や接触する予定の人についての情報を記しておくことは有用かもしれない。多くの人との接触を避けることにも繋がるし,何より後になってから遡って追跡したり,将来的に感染クラスターを特定することが容易になる。
●明日より,マスク着用義務の範囲が拡大する。例えば,マルシェ,骨董市,人の多い公共の場所等でマスク着用は義務となる。つまり、家から出る際には,マスクを持参してほしい。ただし,マスク着用は追加的(防護)措置でしかなく,どのような場合も他の既存の措置の代わりとはならない。6つの黄金律を順守し続けることが重要。これらはシンプルであるが非常に効果的。手の衛生や物理的距離など,あなたの社会的グループ(bulle)内でもルールを最大限守ってほしい。
●特定の局地的状況に迅速に対応するため,市レベルで追加的措置をとることが可能になった。各市当局は住民への広報を活発に行うが,あなた自身も,例えば各市のウェブサイト等を通じて情報を収集することが可能。ここ数か月,国立危機センターも,特に特定グループを対象に情報提供を行うための活動を継続しており,その目的の下,複数の団体と協力を行っている。全ての情報はウェブサイト(www.info-coronavirus.be)上で30以上の言語で入手可能。さらに,若者やソーシャルメディア等を対象とした特定の対応も行っている。地方レベルでの措置を支持するため,今後も同様の対応を継続する予定。
●週末を迎えるが,ウィルス伝染を抑えるため,若者を含む全員に,責任ある行動を取るよう呼びかける。残念ながら,ここ数日,若者の間で感染者が増加している。自らと家族,友人らの健康のため,連帯の意識と責任ある行動を見せてほしい。
●次回の定例記者会見は,7/27(月)11時予定。
*****************
ベルギー国立公衆衛生研究所では,新型コロナウイルスに関する以下の情報を公表しています(毎日正午に更新)
■感染者数
https://datastudio.google.com/embed/reporting/c14a5cfc-cab7-4812-848c-0369173148ab/page/tpRKB
■入院/退院者数
https://datastudio.google.com/embed/reporting/c14a5cfc-cab7-4812-848c-0369173148ab/page/uTSKB
■死亡者数
https://datastudio.google.com/embed/reporting/c14a5cfc-cab7-4812-848c-0369173148ab/page/QTSKB
■コミューン毎の状況
https://datastudio.google.com/embed/reporting/c14a5cfc-cab7-4812-848c-0369173148ab/page/giyUB
*****************
■■滞在状況アンケート実施中です!お済みでない方はこちらから■■ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4oPasoBCBkkcmqqKs0VZek94YyQW0jYpdcr1fSJxL_jYfRA/viewform
*****************
■■領事メールのバックナンバーはこちらから■■
https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_merumaga.html
*****************
■■新型コロナウイルスに関する「風評被害」を受けた方は,こちらまで■■
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhpL1ReY0hfydCMksXdJMEzztfC0XsQErx5TDcOaQ8tHr8CA/viewform
*****************
【お問い合わせ先】
在ベルギー日本国大使館
住所:Rue Van Maerlant 1, 1040 Bruxelles, Belgique
電話:(02) 513-2340, 500-0580(領事部)
Fax :(02) 513-4633
ホームページ: http://www.be.emb-japan.go.jp/japanese/index.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は,以下のURLから停止手続きをお願いいたします。 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
|