ラブレター・フロム・ブラッセルズ

トップ > ラブレター・フロム・ブラッセルズ

<< 前へ 記事一覧へ 次へ >>

第七回 「2015年はどんな年?:
『未来に向けたビジョンを描く節目の年』」

2015年1月12日

lfb_007_newyear    明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって、素晴らしい年となるよう、心からお祈り申し上げます。

    早いもので、私がベルギーに着任してから、もう4ヶ月が経ちました。
    今年の私の抱負は、まずは、昨年同様、厳しいビジネス環境の中で日々ご苦労されている日本のビジネス界の方々を初めとして、ベルギーにおられる日本人の方々をご支援することです。大使館として出来ることがあれば、何でもやらせて頂きたいと思いますので、何なりと仰って下さい。

    次いで、ついに来年2016年に迫った「日ベルギー外交関係開設150周年」のお祝いの準備を加速化させることです。お陰様で、ホームページでお知らせしていたロゴマークに多くの応募を頂きました。厳正な審査をして、近々、皆様にお知らせします。また、2016年1年を通じて、どのようなイベントが行われるのかについても、出来るだけ早くお伝えしたいと思います。一方、この記念すべき年を賑やかにお祝いするために、皆さんからご支援を頂くことができれば、本当に有り難く思います。何かお知恵があれば、是非ご連絡下さい。

    さて、折角の年の始まりですので、この機会に、少し、ベルギーを離れて、今年はどのような年なのかについて、考えてみたいと思います。

    まず、第一に思い浮かぶのは、今年2015年は、第二次世界大戦終戦70周年の年に当たるということです。このLFBでも書かせて頂いたように、昨年は、第一次世界大戦開戦100周年で、ヨーロッパでは色々な記念式典がありました。しかしながら、今年は、アジアだけでなくヨーロッパでも、第二次世界大戦にある程度焦点が当たるのは当然だと思います。更に、日本の近隣諸国との関係で言えば、2015年は、日韓関係正常化の50周年にも当たります。
    要するに、今年は、第二次世界大戦を巡る歴史の問題が議論になる年になると言うことです。日本にとっては、色々難しい局面も出てくるでしょう。この機会を、過去をしっかりと振り返ることは重要です。ですが、それだけでなく、今年を、戦後の日本の正しい歩みをヨーロッパの皆さんに再認識してもらい、更に、未来に向けた前向きな協力関係を語る機会にしたいと思います。この点でも、皆さんのお知恵やご支援をお借り出来ると有り難く思います。

    第二に、実は、2015年は、色々な今後の国際的な枠組みを決定しなければならない重要な年なのです。
    まず、皆さんもよくご存じの気候変動問題については、2015年は、京都議定書に代わる2020年以降の新たな国際的枠組みを合意する期限になっています。今年、フランスで行われる締約国会合は、非常に難しく、また、重要なものになります。

    次いで、皆さんは、MDGs(Millennium Development Goals )(以下、「開発目標」と言います。)というのをご存じですか?世界各国は、2000年以降これまで、貧困層の半減などの「開発目標」達成に努力してきましたが、これは、2015年までの実現を目指したものでした。その期限が来た今、現在国連を中心に、2015年以降の、新たな、より幅広い目標を、今年の末までに作成するための話し合いが行われています。今年の国連総会では、この話が最大の焦点になることは疑いがありません。
    更に、日本は、2015年に国連防災世界会議をホストしますが、その機会に、阪神・淡路大震災の後に作られた防災戦略を更に精緻にした「兵庫行動枠組II(HFAII)」が作られる予定です。
    そして、これら全てを通じて言えるのは、このような目標を実現して行く上で、開発途上国に対して、政府・民間の資金を総動員して、如何に効果的な支援が出来るか、援助政策のあり方全体が、論点になるということです。

    第三に、日本は、2016年/17年の議席を目指し、本年秋の国連安全保障理事会の非常任理事国選挙に立候補しています。この大事な年に、日本が国際的に重要な意思決定に、より強く関与出来るようになれば、素晴らしいことだと思います。

    最後に話をベルギーに戻すと、2015年は、日EUの経済連携協定大筋合意の目標年でもあります。EU代表部の努力も最終コーナーに入りますが、ベルギー大使館としても、重要な加盟国であるベルギーの支持を得られるように努力したいと思います。

    ということで、2015年は、一言で言えば、「未来に向けたビジョンを描く節目の年」になると言って良いと思います。1年は長いようですが、直ぐ経ちます。来年の今頃に、皆さんと、「去年は良い年だったね。」と振り返ることが出来るように、頑張りたいと思います。本年も、是非よろしくお願いします。

<< 前へ 記事一覧へ 次へ >>