領事サービス・安全対策メールマガジン

平成26年2月10日

[在ベルギー大使館]領事・安全対策メルマガ第2号(2014年2月10日)


<参考>国際機関就職ガイダンス・セミナーの開催


○旅券(パスポート)の訂正手続きの変更(記載事項変更旅券の発行)
 3月20日より,旅券法の一部改正が施行されることに伴い,お持ちの旅券(パスポート)の記載事項に変更が生じた場合,従来のようにお持ちの旅券にスタンプで訂正することなく,新たに「記載事項変更旅券」を交付することとなりました。

 この変更は,国際民間航空機関(ICAO)が定める国際基準により,2015年11月25日以降,渡航先によっては,スタンプによる訂正旅券が,国際基準に合致しないとしてトラブルになる可能性があることによるものです。

 3月19日までは引き続きスタンプによる訂正を受け付けますが,既にスタンプにより訂正された旅券をお持ちになっている方は,新しい「記載事項変更旅券」を申請することをお勧めします。現在お持ちの旅券(パスポート)の残存期間が1年以上あっても,新しい旅券の申請を行うことが可能です。

 詳しくは,以下の当館ホームページ及び外務省ホームページをご覧下さい。
 Ryojibu_140207.pdf
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page3_000097.html

○国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)の効力発生
 我が国は,国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)を受諾しました。この受諾に伴い,我が国に本年4月1日からハーグ条約の効力が生じます。
 ハーグ条約の詳しい内容は,以下の外務省HPをご覧下さい。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/

○滞在期間を超過した在留届の扱い
 本年4月1日より,以下の方については,「当館管轄地域から転出した」ものとして扱わせていただくことがありますのでご了承下さい。

1 「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日を経過しても何のご連絡も頂けず,さらにその後1年間,当館にて在留が確認できない方
2 「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日が到来していない方のうち,1年以上の期間にわたり当館より連絡がつかない方

 これまで住所変更をしたにもかかわらず,当館へ届け出を行っていない方,在留届に記入した滞在期間の超過後も引き続き滞在されている方は,この機会に変更のための届け出をお願いいたします。

 本件の詳細及び用紙のダウンロードについては,以下のページをご覧下さい。
 https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_zairyutodoke.html

○1月の犯罪被害事例
 1月中に大使館に届けられた邦人の犯罪被害の件数は7件であり,昨年同月比:-2件となりました。

※貴重品は常に携帯して下さい。レストランで荷物を置いたまま席を離れるような時も,連れに声を掛ける,渡しておくなどの工夫をして下さい。
※あなたの周りで急に大きな声を出したり,急に近寄ってくる人がいたら,貴重品に気をつけ,できる限り早くその場を離れて下さい。本当の目的は,あなたの注意を逸らして貴重品を盗ろうとしているのかもしれません。

 1月分の【被害届出分析表】及び【届出事例概要】は,以下のページをご覧下さい。
 Higaijirei_2014_1.pdf
○2月及び3月の休館日
 3月21日(金)春分の日
 土曜・日曜・上記以外の休館日は,当館ホームページでご確認下さい。
 https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutus_embassy.html
 (注:当館休館日は,当地における休・祝日を原則としつつ,日本における官公庁の休館日数にそろえています。)

<参考>国際機関就職ガイダンス・セミナー開催のご案内(2月25日・於ブリュッセル)
 この度、将来の進路として国際機関への就職にご関心のある方を対象に、以下のとおり在ベルギー日本国大使館においてガイダンス・セミナーを開催いたします。ご関心のある在留邦人の皆様におかれては,是非ご参加下さい。
1.対象
 大学生、大学院生、社会人等で国際機関への就職に関心を有する方

2.内容
 外務省国際機関人事センター職員より、国際機関の採用方法や国際機関が求める人材、応募要件、JPO派遣制度等についての説明と質疑応答を行います。
 (参考)外務省国際機関人事センター・ホームページ https://www.mofa-irc.go.jp

3.開催日時・場所(事前の申込が必要です)
 日時:2014年2月25日(火)16:00~18:00
 場所:在ベルギー日本国大使館
   ( 住所:Square de Meeus 5-6, 1000, Brussels)

4.申込方法
 ガイダンス・セミナーに参加を希望される場合は、「国際機関ガイダンス」と件名を記し、必要事項(氏名、年齢、性別、電話番号、所属(大学・勤務先等))をご記入の上、2月20日(木)までに電子メールにてinfo@bx.mofa.go.jp にお申し込み下さい。
 また、本ガイダンス・セミナーに関するお問い合わせについては、山田和人書記官(電話02-513-2340)にお願いいたします。