領事サービス・安全対策メールマガジン 平成26年5月28日 [在ベルギー大使館]領事・安全対策メルマガ第6号(2014年5月28日) 親子健康手帳(母子手帳)の配布について 身分証の携帯 ベルギーにおける在留邦人数及び日系企業数(平成25年10月1日現在)並びに在留届けの提出について 滞在期間を超過した在留届けの取り扱い 4月の犯罪被害事例 5月及び6月の休館日 〇親子健康手帳(母子手帳)の配布 1 今般,一般社団法人親子健康手帳普及協会(以下,親子健康手帳普及協会)より,海外に居住される邦人の妊婦の皆様へ母子手帳(親子健康手帳)を無償にて提供したいとの申し出があり,当館領事窓口においても対象者に対し配布することとなりました。 今回の母子手帳配布の経緯,母子手帳の内容等の詳細は以下をご覧下さい。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ghp/page3_000780.html 2 配布対象者 ・日本国籍を有する方 ・当館管轄内に居住し,かつ,在留届を提出済みである方 ・現在妊娠中であるか,出産直後である方(おおむね6ヶ月程度) 3 入手方法 当館窓口で配布します。(郵送はいたしません。) 窓口において身分を証明するもの(ID,日本国旅券等)をご提示下さい。 場合によっては,妊娠又は出産を証明するものをご提示頂くことがあります。 4 来館できない場合 母子健康手帳(省令様式)は,厚生労働省ホームページからもダウンロードできます。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/kenkou-04.html 株式会社母子保険事業団では,母子手帳の販売をしています。 http://www.mcfh.co.jp/ なお,母子健康手帳には限りがありますので,あらかじめご了承願います。 ○身分証の携帯 ベルギーでは,15歳以上であればベルギーの身分証(ID)または旅券を携行し,かつ,警察官等の求めに応じ提示する義務があります。 また,身分証(ID)または旅券の携行を怠り身分及び許可された滞在期間を証明することができない場合,警察は身分及び許可された滞在期間を証明できなかった人物を,最高で24時間拘束することができます。 大使館に来訪される方の中にも,時折,身分証(ID)又は旅券を携行されていない方を見受けます。多くの場合,紛失・盗難を恐れてのことのようですが,長期滞在者ですでに身分証(ID)を所持している方は,身分証(ID)を,また,旅行者・出張者であれば,旅券を常に携行して下さい。 ○ベルギーにおける在留邦人数及び日系企業数並びに在留届けの提出 平成25年10月1日現在の在留邦人総数は5,713名で、前年度より36人増加しました。 また,当地に進出している日系企業は,241社あることが判明しました。 なお、この調査は大使館領事部に皆様から提出していただいている「在留届」を基本にしております。 在留届は,外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する場合,旅券法第16条により,提出が義務づけられているものです。 今後とも,在留届の提出・住所等の変更・帰国届の提出をお願いいたします。 邦人数及び企業数の詳細は,以下の当館ホームページから。 https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_houjin_2013.html 在留届の詳細や用紙の取得は以下の当館ホームページから。 https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_zairyutodoke.html ○4月の犯罪被害事例 4月中に大使館に届けられた邦人の犯罪被害の件数は4件であり,昨年同月比:-16件となりました。 ※スリ・置き引きは,困った人を装う場合があります。物を落としたりして注意をひき,隙を見て共犯者が助けてあげている人の貴重品を持ち去ることがあります。親切にする前に,貴重品をしっかり確認して下さい。 ※夜遅く出歩くときは,たとえ人通りのある道でもひったくりに注意して下さい。もしも万が一ひったくりに遭っても,抵抗するとけがをする場合もあります。 4月分の【被害届出分析表】及び【届出事例概要】は,以下のページをご覧下さい。 Higaijirei_2014_04.pdf ○5月及び6月の休館日 5月29日(木) キリスト昇天祭 6月 9日(月) 精霊降臨祭月曜日 土曜・日曜・上記以外の休館日は,当館ホームページでご確認下さい。 https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutus_embassy.html (注:当館休館日は,当地における休・祝日を原則としつつ,日本における官公庁の休館日数にそろえています。)