[在ベルギー大使館]領事・安全対策メルマガ第2号(2015年1月16日)
- エボラ出血熱等に関する感染症危険・広域情報・スポット情報の発出
- 海外安全ホームページの模倣ウェブサイトに関する注意喚起
- たびレジ(短期旅行者用登録システム)の開始
- 在留届・転出届の提出
- 8月の犯罪被害事例
- 9月及び10月の休館日
エボラ出血熱等に関する感染症危険・広域情報・スポット情報の発出
現在,アフリカ(ギニア、リベリア、シエラレオネ及びナイジェリア)においてはエボラ出血熱が発生しています。
外務省では,感染症危険情報,感染症広域情報,感染症スポット情報を発出し,エボラ出血熱等に関する情報提供をお知らせしております。感染症情報は,以下の海外安全ホームページからご覧下さい。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo.asp?infocode=2014C271 
外務省は、エボラ出血熱以外にも,インフルエンザなどの感染症の拡大が懸念される場合には、世界保健機関(WHO)による勧告や、発生国・地域の状況(感染状況、現地医療体制等)、主要国の対応等を総合的に勘案して、「感染症危険情報」を発出しています。
また,感染症の初期段階の一般的な注意喚起や,「感染症危険情報」の発出後の最新情報提供のために,「感染症広域情報や「感染症スポット情報」も発出しています。
感染症危険情報の発出基準の詳細は,以下の海外安全ホームページをご覧下さい。
http://www.anzen.mofa.go.jp/masters/kansen_risk.html 
海外安全ホームページの模倣ウェブサイトに関する注意喚起
現在,外務省海外安全ホームページを模倣したと思われるウェブサイトが開設されております。海外安全ホームページに酷似していますが,このウェブサイトは外務省とは一切関係ありません。
海外安全ホームページのURLは以下のとおりです。
http://www.anzen.mofa.go.jp/ 
ウイルス感染や,メールアドレスを登録を行うことによるアドレスの不正取得の可能性がありますので,海外安全ホームページを閲覧する場合は,正規のURLから閲覧しているかご確認願います。
たびレジ(短期旅行者用登録システム)の開始
本年7月1日より,外務省は,短期旅行者用登録システム「たびレジ」を開始しました。「たびレジ」は、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先などを登録すると、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メールでお知らせし、また、いざという時の緊急連絡などを受け取ることができるシステムです。
また、通常は,帰国してから1ヶ月後にすべての個人情報を消去しますが,希望すれば,1年登録を延長することが可能ですので,しばしば出張する地域を登録しておくことも可能です。
たびレジの詳細については,以下の外務省HPをご覧下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/ 
在留届・転出届の提出
在留届は,緊急事態発生の場合の安否確認や当館の各種窓口サービスのために必要な届け出です。
帰国・転勤が予定されている方は,帰国・転出届のご提出をお願いします。
在留届の詳細や用紙の取得は以下の当館ホームページから。
https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_zairyutodoke.html
なお,本年4月1日より,以下の方については,「当館管轄地域から転出した」ものとして扱わせていただくことがありますのでご了承下さい。
1 「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日を経過しても何のご連絡も頂けず,さらにその後1年間,当館にて在留が確認できない方
2 「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日が到来していない方のうち,1年以上の期間にわたり当館より連絡がつかない方
8月の犯罪被害事例
8月中に大使館に届けられた邦人の犯罪被害の件数は8件であり,昨年同月比:-1件となりました。
※私服警官を名乗る人物から,持ち物を検査を要求されても,安易に応じず,警察に電話(101)する等して身分を確認して下さい。
※いかなる場合でも,警察官がクレジットカードの暗証番号を聞くことはありません。絶対に応じないで下さい。
8月分の【被害届出分析表】及び【届出事例概要】は,以下のページをご覧下さい。
Higaijirei_2014_08.pdf 
9月及び10月の休館日
9月15日(月) 敬老の日
9月23日(火) 秋分の日
10月13日(月) 体育の日
土曜・日曜・上記以外の休館日は,当館ホームページでご確認下さい。
https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutus_embassy.html
(注:当館休館日は,当地における休・祝日を原則としつつ,日本における官公庁の休館日数にそろえています。)
|