領事サービス・安全対策メールマガジン

平成25年9月9日

[在ベルギー大使館]領事・安全対策メルマガ第14号(運転免許他)


  • 日本人駐在員とその家族のベルギー国内運転免許証の取り扱いについて
  • 在外選挙人登録申請のお知らせ
  • 8月の犯罪被害事例
  • 9月・10月の休館日

〇 日本人駐在員とその家族のベルギー国内運転免許証の取り扱いについて

一部在留邦人から,当地に着任後のベルギー国内での運転等について,照会や要望が寄せられていました。これを受けて,連邦運輸省に対して確認した内容を取りまとめました。主要点は以下の通りですので,参考にしていただければ幸いです。

1 ベルギーに着任した直後から滞在許可証の発給を受けるまでのベルギー国内での運転

(1) 一部の在留邦人から,着任後にお住まいのコミューン(区役所)に滞在許可証を申請した時点で日本の国際免許証が無効になるとの説明をコミューンから受けたが,結局滞在許可証の申請時点から,右許可証を元に申請するベルギーの免許証の発給を受けるまでの期間, 何ヶ月も運転できない状態になり不便,とのご指摘を頂きました。

(2) 上記については,滞在許可証の申請後であっても,滞在許可証の発給を受けるまでの間は,有効な日本の国際免許証であれば,その国際免許証で運転を認められている種類の車輌を運転することが可能です。

2 滞在許可証発給後のベルギー国内での運転

(1) しかし,滞在許可証の発給を得た時点以降は,ベルギー居住者との扱いになることから,国際免許証で運転することはできません。右時点以降のベルギー国内での運転については,ベルギーの免許証(あるいは他のEU加盟国の免許証)を保持している必要があります。(注)

(2) ベルギーの免許証の申請・発給は,滞在許可証取得後に行う必要がありますが,以上のとおり,発給を受けるまでの期間は運転することができません。

その他確認した内容も含め,本件についての詳細は,当館HPをご覧下さい。

https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_unten.html

(注)ベルギーの運転免許証に切り替えるためには,当館において有効な日本の運転免許証をご提示の上,「運転免許抜粋翻訳証明」を取得して下さい。

運転免許抜粋翻訳証明の申請必要書類等はこちらから。

https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_certificate.html#unntenn

〇 在外選挙人登録申請のお知らせ

海外からも日本の国政選挙の投票ができます。(注)

登録には,2~3か月かかります。事前の登録をお勧めします。

1 登録資格

(1)満20際以上の方

(2)日本国籍をお持ちの方

(3)海外のお住まいの方(住民票の転出届等を行っている方)

2 申請書の提出方法

(1)ご本人が直接当館窓口においで下さい。

(2)ご本人が直接当館窓口においでになれない場合,日本国籍を有し,かつ,在留届に記載されている同居家族を通じた申請も可能です。

3 申請時の持参書類

(1)申請人本人の旅券(又は国籍が記載されている身分証明書)

(2)ベルギー国内に居住している証明(次のいずれか)

・引き続き3か月以上居住していることを確認できる書類(住宅賃貸契約書,身分証明書等)。なお,登録申請書に記載の住所と同一の住所での在留届が提出済みであれば省略できます。

・申請時における居住期間が3か月未満の場合でも,申請時の住所を確認できる書類。

(3)同居家族を通じた申請であれば,上記(1)及び(2)に加えて,

・申請人本人が自署した申請書及び申出書

・申請を行う同居家族の日本国旅券

(注)在外選挙では,衆議院及び参議院の比例代表選挙,衆議院小選挙区及び参議院選挙区選挙,それらの補欠選挙・再選挙に投票することが可能です。

登録申請の詳細は外務省ホームページをご覧下さい。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html 

在留届の詳細はこちらから。

https://www.be.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_zairyutodoke.html

○8月の犯罪被害事例

8月中に大使館に届けられた邦人の犯罪被害の件数は9件であり,昨年同月比:-5件となりました。1月~8月の累計では昨年同期比、-55件となりました。

8月分の【被害届出分析表】及び【届出事例概要】は,当館ホームページをご覧ください。

Higaijirei_2013_08.pdf 

※今月は,車上荒らしが多く見受けられました。車を駐車する際には,車中に残しておく物が見えないように気を配るのはもちろんのこと,付近に駐車の様子をうかがっている者がいないか,十分に確認して下さい。

※今月もスリの被害が目立ちます。スリは,単独より集団で行うことが多いようです。注意を引く担当,被害者の周りを取り囲む担当,スリ盗る担当等分かれているようです。突然話しかけられたり,体を寄せられたりしたら,身の回りの物に注意して,できる限り早くその場を離れて下さい。

〇 9月・10月の休館日

9月23日(月)秋分の日

10月14日(月)体育の日

(注:当館休館日は,当地における休・祝日を原則としつつ,日本における官公庁の休館日数にそろえています。)